←前のページへ 2011年11月 次のページへ |
2011年11月27日(日) |
---|
有馬山 猪名の笹原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする
大弐三位
小倉百人一首にも有馬富士の歌が読まれております。
現代語訳は、しばらく来なかった恋人が、
「不安です、あなたが心変わりしてないかと思って」と
歌を寄こして来たので、その返歌として、
「有馬山の近くにある猪名(否)の笹原に生える笹の葉が、
風が吹くとそよそよと音を立てる、ではありませんが、
そよ(そうよ、そうよ、そうですよ)そのひと(あなた)を
忘れたりするものですか。
忘れているのは、あなたの方じゃありませんこと?」
平安時代は、随分とロマンチックですね。
紅葉を楽しんだ後は、いよいよ冬本番です。
皆様、お風邪などお召しになりませんよう、
どうぞ暖かくしてお過ごしください。
2011年11月13日(日) |
---|
宝塚市内19地区11基のだんじりが、一堂に集結するのは今回が初めてです。
当日は、雨模様にもかかわらず、約4000人の観衆が集まってくださり、
会場は大いに盛り上がりました。
たんじり後部の「見送り」に、竜虎等の刺繍を施した幕をあしらった
『宝塚型』や彫り物細工の『住吉型』など各町自慢のだんじりは、
見ごたえ十分!
11基が連なったパレードでは、鉦や太鼓に負けないぐらいの掛け声が
各だんじりから響き渡り、さらにお互い競い合い、熱気に包まれ、
迫力ある引き回しとなりました。
祭りだんじり好きには堪らない宝塚だんじりパレード、
来年も第2回の開催が予定されておりますので、
皆様も是非ご参加下さい。
これからも、郷土の文化、伝統を大切にしていきたいと思います。
それにしても、本当に楽しかった!来年、皆様をお待ちしております。
←前のページへ 2011年11月 次のページへ |
---|