前のページへ     2013年11月     次のページへ






2013年11月27日(水)






友人からメールが着ました。
「きのこの美味しい季節となりました。お元気ですか。」

はい、元気ですよ〜!きのこ、もりもり食べてます。


「荒神さん」でおなじみの清荒神清澄寺へお参りに行きました。




山門をくぐれば、大きなイチョウが、輝くように色づいていました。
う〜〜ん・・・秋めいてる!秋めいてる!”

イチョウの足元は、カラコンで仕切られており、せっせと
お掃除している人が・・・・




なるほど、大量の銀杏の、とっても強烈な・・・・(以下自粛)

この日は、クリーンアップ作戦の日でしょうか?
あちこちで塗装など、リフレッシュのようです。

清荒神清澄寺は、平安時代初頭、宇多天皇の鎮護国家の
理想に基づいて創建されました。




猪名の平野、武庫の浦が一望できる山の尾根に清澄寺を、
そして西の谷に三宝荒神を鎮守神として祀りました。

宇多天皇により日本第一清荒神の称号を与えられたそうで、
その信仰は今も脈々と続いています。

日本では、台所やかまどがもっとも清浄な場所なので、火の神、
かまどの神様の「荒神さん」は、台所の神棚にお祀りします。





また、不浄や災難を取り除く神様として、厄を火箸でつまみ出して
下さいます。
厄が明けたら、お役目を果たした厄除け火箸は「火箸納所」へ。

本堂下の一願地蔵尊は、頭のてっぺんにまで水をかけて、
「一つだけ」お願いすれば、そのお願いをかなえてくれるとのことでした。
なかなか、頭まで水は届きません。




はっ!今、気がつきました!!

ああ、てっぺんに水がかかるようにと、肝心の願いより先に、お願いを
してしまったかもしれません!!

(・・・・してしまいましたよ!・・・・・まだまだ、修行が足りません。)








2013年11月11日(月)






先日、地元の秋祭りで、だんじりを曳行し、
神様に感謝と五穀豊穣、無病息災の祈願を行いました。



皆、昨年の祭り翌日から一年間、待ちに待っていますので、
前日は天気予報のチェックと興奮で眠れません。
(遠足の前日と同じです。)






宵宮、本宮共に、少しの雨に見舞われましたが、無事
宮入りすることができ、お蔭様で本年も楽しい二日間を
過ごす事ができました。



また、祭り終了の三日後、皆で後片付けをしましたが、
燃え尽き症候群オヤジ達で来年へ向けてへの課題を
熱く語り合いました。
(そうです!祭りバカ達は、年中熱いっ!)







 前のページへ    2013年11月     次のページへ