前のページへ     2013年 8月     次のページへ





2013年 8月20日(火)






お盆を過ぎても、36度、37度といった厳しい暑さに見舞われておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

「お盆の送り火」のお手伝いに池田市の西福寺に参りました。



お盆は、私たちがご先祖様と「出会う」ための期間です。
古神道の先祖供養の神事と仏教の盂蘭盆会といわれる故人に
お供物を捧げて追善供養をする行事が習合した、
日本古来の風習です。.

ご先祖様と亡くなった方を心から慰めてさしあげたいという
自然な気持ちの発露です。

「あの世」から我が家に帰られていた御霊を慰め、追善の供養をし、
また「この世からあの世」へ送り出すことがお盆の送り火。

西福寺では、毎年8月17日にお施餓鬼が行われ、その日の夕方から
「送り火」が行われます。



墓前や安心永代供養墓、英霊碑にも火が灯り、ご住職と
三名の僧侶の読経がお寺、お墓中に響きます。

今年の送り火は、猪名川花火大会と日が重なりました。
揺らめく灯火、立ち上る線香の香りと夜空に舞い上がる花火・・・



参加された皆様と共にご先祖様と、有縁無縁の一切の御霊を
極楽にお送りしました。

残りの夏、たまにはゆっくりスローダウン・・・
暑い時は、ご無理をなさいませんように。






2013年 8月 6日(火)






夏休みの宿題と言えば、読書感想文や自由研究を思い出しませんか?

堺市役所の展望ロビーに上がりました。



中百舌鳥古墳群や遠くに六甲山、関西空港、生駒山、金剛山など
360度のパノラマで見ることができます。

前方後円墳である仁徳天皇陵古墳〈大仙(山)古墳〉は、エジプトの
クフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界三台墳墓の
一つで、日本最大の古墳です。
要するに世界一、でっかいお墓・・・・・



中百舌鳥古墳群には、かっては、100基以上の古墳が
あったそうですが、第二次世界大戦後に宅地開発が急ピッチで
進んだため、半数近くの古墳が破壊されてしまいました。



関西圏は古墳の宝庫です。
自由研究は、子供の宿題だけじゃなく大人のライフワークに
するのもいいかな、と思いました。

日本の古墳所在件数最多は、16,577基で兵庫県ですと!
今から研究しないと、終わりませんネ・・・・。







 前のページへ    2013年 8月     次のページへ