←前のページへ 2013年 6月 次のページへ |
2013年 6月 25日(火) |
---|
「くろまんぷ」を通りました。
兵庫県猪名川町の県道12号線、通称「猪名川渓谷ライン」の
木津から林田に通じる津坂トンネル、別称くろまんぷ。
明治14年完成、石造りのトンネルでは日本最古の現役のトンネル
だそうです。
苔むした石が雨の匂いとまざって、五感を刺激します。
ひっそりと忘れ去られたような雰囲気でありながら、懐かしさも残る
旧道でした。
2013年 6月 8日(土) |
---|
和宗総本山四天王寺にお参りに行きました。
四天王寺は、推古天皇元年(593年)に日本の仏教の祖とされる
聖徳太子が建立された「日本仏教の最初のお寺」です。
宗派は、天台宗に属した時期もありましたが、宗派にこだわらない
という見地から、戦後になって「和宗」として単立寺院なりました。
まさに聖徳太子の『和を以て尊しとなす』の表れでしょう。
天台宗の最澄、真言宗の空海や浄土真宗の親鸞、時宗の一遍、
融通念仏宗の良忍などが、参篭したそうです。
回廊を歩くと、ひんやりした心地よい風が吹いてきました。
「日本三舞台」のひとつの重要文化財の石舞台では、聖徳太子のご命日
4月22日に、1400年の伝統がある雅楽が終日奉納されるそうです。
本当に歴史が古いので、調べれば調べるほど興味がそそられます。
梅雨の中休み、晴れる日が続いて梅雨らしさがない昨今・・・
現場仕事は、晴れはありがたいのですが、渇水が心配です。
「やっぱり梅雨なので、そろそろ恵の雨を・・・・・」とお願い致しました。
←前のページへ 2013年 6月 次のページへ |
---|