←前のページへ 2013年 2月 次のページへ |
2013年 2月 25日(月) |
---|
大阪のど真ん中、その一箇所から発祥した苗字があるんです。
それを聞いて、私もびっくり!調べてみますと・・・
その珍しいお名前は、渡辺・渡邉・渡邊・渡部などのワタナベさん。
渡辺は、渡部とも書いて、ワタナベ、ワタベ、ワタリベと読み、古代の職業、
船で運搬する仕事を『渡部』と呼んだのが始まりだという説があります。
嵯峨源氏の源融(みなもとのとおる)の子孫の源綱(みなもとのつな)が、
源満仲の婿である源敦の養子となり、淀川河口の港町、渡辺津に住んで
渡辺綱(わたなべのつな)を名乗り、渡辺の祖となりました。
渡辺綱は、源頼光に仕えた四天王の一人です。
京都の一条戻り橋で鬼退治をした豪傑で、子孫は摂津渡辺党という水軍の
武士団として活躍、戦国武将らに仕え、全国に広まったそうです。
住居の守護、交通安全の神、安産の神様です。
珍しい三ツ鳥居。
陶器神社や、上方落語の発祥の地の記念碑もありました。
全国のワタナベさんに成り代わってお参りいたしました。
ちなみに源融は、光源氏のモデルだそうです。
渡辺綱もきっと男前だったでしょうネ。
名前や家紋から、ルーツを探すのも面白いですね。
2013年 2月 6日(水) |
---|
2月は光の月とも言いますが、毎日少しずつ確実に日が伸びてきているのを
感じます。
淡路島の水仙が、甘い香りとまぶしい花色で春の前ぶれを教えてくれました。
今年は、立春より先に寒さも緩み、一時春を先取りした陽気の日もありました。
寒さの中にも、耳を澄ませば春の足音が聞こえてきます。
皆様、お風邪などお召しになりませんよう、ご自愛下さい。
←前のページへ 2013年 2月 次のページへ |
---|