前のページへ     2012年 1月     次のページへ




2012年 1月30日(月)



受験シーズン真っ只中、冷え込みも一段と厳しいこの頃
皆さま、お元気ですか。

北摂霊園より、車で7分、西国三十三箇所の第二十三番札所。
箕面の「勝尾寺(かつおうじ)」にお参りに行きました。



平安時代、6代めご住職「行巡」が清和天皇の病気平癒を祈祷して治し、
お喜びになった天皇が、朝廷の権力に祈願力が勝った、
王に勝つ寺と「勝王寺」の寺号を命名されました。
寺は恐れ多いと、王を尾に差し控え「勝尾寺」となったそうです。



勝運の寺、勝尾寺の勝ちダルマ

いざ勝負の時に「己の弱さに勝つ!」ために
七転び八起きのダルマに願いをこめるのです。



受験や岐路に立っている方がうまく行きますように
病気に打ち勝ち、たくさんの笑顔がふえますように



こんなところにも・・・・



そういえば、去年の「石匠位」認定試験の結果の
ご報告を誰もしてくれてないと、ちょっとすねたように
社長が申しておりますので・・・

↓大変遅くなりました♪











2012年 1月18日(水)



お正月休暇を利用し、3年連続となる伊勢へ行ってきました。

3年連続となると、家族にも『また伊勢・・・』的雰囲気も漂いましたが、
自称伊勢親善大使、そこは他の場所とは違いまだまだ行ってない所は
沢山在るんです!

今回は、定番伊勢巡りプラス『安土桃山文化村』に行きました。



20年程前に『伊勢戦国時代村』という名前で営業していた所が、
経営が変わり現在の名称になっているテーマパークです。



安土・桃山時代を再現した街並みと、妖怪屋敷や忍者修行、
時代劇などなど、多数のアトラクションがあり、子供達が
充分楽しめる内容になっています。



スタッフの皆さんも、着物をまとい時代劇風言葉で応対してくれ、
お金の支払いも全て「○百両です!」といった具合に、
マジ顔で応対されるので少し笑えます。
心の中では「かたじけない」と応えているのですがね。



また一番の高台に立つ安土城からの眺望は、ほんと絶景でした。



やっぱり今年も伊勢は『ええじゃないか』でした。










2012年 1月 7日(土)



2012年、新しい春がスタートしました。

仕事始めにまずすることは、みんなで、能勢の妙見山への初詣。



去年の感謝と、日本の安穏無事、五穀豊穣
そして開運隆昌を祈念致します。



日本中に万事において良い運気が巡りますように。




皆さまには、健康で笑顔溢れる明るい一年でありますよう、
心からお祈り申し上げます。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。




 前のページへ     2012年 1月     次のページへ