前のページへ     2014年 3月     次のページへ







2014年 3月26日(水)






このところ日に日に春めいてまいりました。

公園のもくれんも、つぼみをつけて開花の準備。


もくれんは、一億年以上前から形状を変えていない最古の
花木だそうです。

つぼみの先が必ず北を向くので「コンパス・フラワー」とも
呼ばれています。

植物は、芽吹くとき、咲くとき、散るとき、実になるとき、
方向さえも知っている・・・自然ってすごいですね。


寒かったり、暖かかったりのローテーション・・・

皆様、お風邪などお召しになりませんようご自愛ください。








2014年 3月13日(木)






子供の頃に親戚のおっちゃん、おばちゃんに連れて行ってもらったことが
あったと思う・・・・あそこ・・・
弁天町の「交通科学博物館」へ出かけました。

昔は「交通科学館」の名称でした。
幼稚園や小学校の体験学習などで見学に行かれた方も多いと思います。


鉄道の実物車両が多く、運転シミュレーターの体験もできました。




昔々の車や飛行機の展示、大人気のジオラマもあります。




今年の4月6日で残念ですが、閉館です。

その為かこの日は、子供よりもカメラを抱えた大人達がいっぱい・・・
春は旅立ちと出会いの季節といいますが、文化施設の閉館は寂しいですね。


旅の記憶も思い出し、懐かしい気持ちになりました。
車窓を眺め、駅弁を楽しむ・・・のんびりと列車の旅にも出かけてみたいです。









 ←前のページへ     2014年 3月     次のページへ